就学時健康診断って?
小学校の入学準備を
意識するようになるのは、
前の年の秋~冬の初め頃でしょうか。
その頃になると、
それぞれお住まいの
自治体や教育委員会から、
私立や国立の場合は、
その学校から入学のお知らせが届きます。
その中に、
子供が入学する小学校名や
就学時健康診断の案内があります。
就学時健康診断とは
入学に備えて、
視力、内科、歯科等の健康診断を行う
小学校の入学準備です。
だいたい
就学前年度の11月30日頃までに、
行なわれるところが
多いようです。
(自治体によって異なります。)
就学時健康診断は、
記載された日時に
入学予定の小学校で受けてください。
といった学校も増えています。
新一年生は、
それぞれ担当のお兄さんお姉さんに
手を引かれて検診へ。
きっと子供にとっても
印象深い1日になるでしょう。
就学時健康診断は
事前に必要事項を記入した
健康調査票や
連絡先(学校までの通学路の地図)などを
記入した調査票を
持参する必要がある場合も
ありますので、
事前に案内を
チェックしておきましょう。
そして、よく忘れるケースが
多いのですが、
お子さんとママの
上靴も忘れないようにしてくださいね。
参考までに、
我が家で受けた
公立小学校の就学時健康診断は、
親子で、各教室を回り、
各検査を受けていくというものでした。
最後に、親と子が別室に案内され、
子供は何か「受け答え」の検査を
受けたようです。
受け答えが
上手にできなかったり、
自分の番まで
イスに座ってきちんと待てなかったりと
気になる点があるお子さんは、
最後に行われる
親子面談の前に
校長面談を
受けていたようです。
学校によって
地域によって違うと思いますが、
参考になればと思います。