早寝早起きできるかな?
小学校の入学準備の中でもっとも重要だといっても過言ではないものに
睡眠リズムを整えるというがあります。
入学生活リズムは親がつくる!
といった意気込みで!
なぜここまで重要視されているのでしょうか?
子どもの睡眠不足の理由と睡眠リズムの乱れが、
子どもの心身に及ぼす影響について
子どもの睡眠が危ない~いま大人にできること~といったテーマが
盛んに議論され、
欧米の親子別室に比べ日本は、
子どもが親と一緒でなければ眠れないという習慣が、
子どもの睡眠不足を助長しているのではないかともいわれております。
睡眠に関する調査で、夜遅い子どもの一日の総睡眠時間は
早寝の子どもよりも確実に少ない。という結果が得られたそうです。
夜ふかしで足りない分の睡眠は、
朝寝坊や昼寝では取り戻せはしないのです。
寝る時間や起きる時間がきまっておらず、
夜の睡眠時間の差が1.5時間以上ある5歳児では、
1.5時間未満の5歳児に比べて、
三角形を書き写すことのできない児が3倍近く多いそうです。
睡眠時間のバラつきによる不安定さが、
認知能力に何かしらかの悪い影響を及ぼしているのではないか。
これらの原因が夜ふかしではないか?
ともいわれております。
ですが、すべての生活習慣病やキレる子どもたち、
引きこもり、不登校のすべて関係しているとは言えませんが、
子供のみならず早寝早起きは全ての基本といえるでしょう。