毎日の持ち物
小学校の入学準備に、毎日の持ち物チェックがあります。
時間割にあわせて教科書とノート
それから連絡帳に書かれた明日持ってくるものを、チェックします。
私服の場合は、お洋服の用意もできれば安心ですね。
あとハンカチ・ティッシュ。
最初はママと一緒に 慣れてきたら、なるべく子供にまかせましょう。
多少の忘れ物は多めに見て!
わすれて困ることも覚えさせて、
自立心を育てて上げましょう。
週末は沢山の物を持ち帰ってきます。
学校によっても多少違いはあるかと思いますが、
概ね うわばき&うわばき袋 体操着・ズボン・赤白帽・タオル&体操袋
ランチョンマット&袋
それにお当番さんは、給食着・帽子・マスク&袋等です。
これら以外にも1年生では、
ピアニカ(ピアニー)・絵の具セット・粘土板
お道具箱(はさみ、のり、セロテープ・クーピー、クレヨン・折り紙・定規)
プランター・防災頭巾・雑巾など、
学期末には、全て持ち帰らなければならないので、
終了式の日は紙袋が歩いているようです。(笑)
もちろん まだ身体のちっちゃな1年生ですから、
普段のランドセルだけでもかなり重たくなります。
給食のない学校や学童保育のお子さんは、
これにお弁当もプラスされますから、
慣れるまでは、かなりヘトヘトです。
小学校の入学準備に備えて
重たいものも少しづつ練習しておきましょうね。