塾に行く?通信教育にする?

小学校の基本はお勉強です。
小学校の入学準備に、お稽古事がありましたが、
塾や通信教育といったものも、学習系おけいこといえるでしょう。

学校の宿題はどれくらい?
授業の進行具合は?
きちんとついていけるかしら?

苦手なものがでてきてしまったら?とママの心配は募りますが、
1年生から勉強の習慣づけといった意味合いから、
近所の塾やそろばん教室・通信教育も赤ペン先生など始める子も多くなってきます。

それぞれ特色がありますので、
大勢の中で刺激されながら学習する方がいいのか?
(時間的・体力的にも努力が必要)

また自宅でゆっくり自分のペースで進められるほうがあっているのか?
(ためずにきちんとこなす持続力が必要)など

その子のタイプに応じて選んであげた方がいいでしょう。

仲のいいお友達が始めたからといった理由で着手してしまうと、
時には親が比較してしまったり、
本格的な学習の3~4年生頃には、
転々としてしまうといったケースも多く見受けられますので、

1年生では、まだ目的を定めるのは難しいですが、
学習する目的は、なんなのか?
習慣づけなのか、基礎力強化か、応用発展問題チャレンジなのか、
中学受験コースなのか?否か。

などある程度のヴィジョンはもって始められた方がいいでしょう。



コメントは受け付けていません。